梅雨の不調と自律神経🌦

梅雨の時期になると
「体がだるい…😞」
「よく眠れない…😞」
「気分が沈みがち…😞」
「頭痛やめまいがする…😞」
といった不調を訴える生徒さんの声が増えてきます。
実はこういった不調の原因のひとつに
“自律神経の乱れ”が関係していることがあります
自律神経とは?🧠
自律神経は、呼吸・血流・体温調整・消化など、
私たちが意識せずとも身体の働きを調整してくれている
とても大切な神経です。
この自律神経には、
交感神経(活動時に働く)💪
交感神経(リラックス時に働く)🛌
があります。
この2つがバランスよく切り替わることで、
私たちの心と体は健やかに保たれています✨
ところが
ストレスや環境の変化、忙しさなどで
交感神経が優位な状態が続いてしまうと
副交感神経とのバランスが崩れ
不調を引き起こしやすくなります💦
さらに、年齢を重ねることによっても
副交感神経の働きは
少しずつ弱くなると言われています
そのため、大人やシニア世代の方は
意識して「リラックス」する時間を持つことが
より重要になってきます🌱
梅雨が自律神経に与える影響☁️
梅雨の時期は、以下のような要因が
自律神経のバランスを乱しやすいとされています。
気圧の低下:
→ 内耳が刺激され、自律神経の切り替えが不安定になる🌀
湿度の上昇:
→ 発汗がうまくいかず、体温調整が難しくなる💦
日照不足:
→ セロトニン分泌が減少し、気分が落ち込みやすくなる🌧
「なんとなく体がつらい…」という感覚には
このような背景があるのかもしれません。
日常でできるセルフケアのヒント🌸
副交感神経をやさしく刺激し
心と体を整える習慣を
日常に取り入れてみましょう!!
✅ゆっくりと深呼吸をする
➡特に「吐く」ことを意識😮💨
✅テンポのゆるやかな音楽を聴く🎵
➡ゆったりしたクラシック音楽や昔からすきな歌など
✅軽いストレッチで体をほぐす🧘♀️
➡肩・背中・脇などもほぐすと呼吸筋が柔軟になりますよ
どれも簡単に取り入れられ
心身にリラックスをもたらしてくれます😊
レッスン時間も整えのひととき🎤
のん Cheerful Musicの歌・ボイトレのレッスンでは
はじめに軽いストレッチや深い呼吸からスタートし
そこから声を出していきます
開始10分もすると
「体が温まって羽織を脱いだ」🧥
「エアコンの設定を下げた」🌬
といった声も多く、
まるで軽い有酸素運動のような心地よさです
楽しみながら、自然と自律神経が整う――
そんな時間を
教室では大切にしています✨
最後に🌈
季節の変わり目で体調を崩しやすいこの時期
無理をせず、音楽や呼吸、ストレッチなど
できることから少しずつ
心と体をやさしく整えていきましょう🍀