バンドのキーボード 座る?立つ?

こんにちは♬︎
のん Cheerful Musicでは
ピアノやキーボードの
コード奏法も教えています🎹
コードを使って弾くことになれると
幼稚園や保育園での歌の伴奏
バンドのキーボード担当
好きなメロディに自分で伴奏をつけて弾く
など
いろいろな演奏ができるようになるので
おススメです![]()
さて、今回は
バンドでキーボードを弾いている方から
質問があったので
お答えしようと思います![]()
質問は
『バンド演奏では
座って弾いた方がいいのか、
立って弾いてもいいのか?』
です
答えは
『どちらでもいい!!』
になります![]()
こちらは、バンドの練習で
立ってキーボードを弾いているところです
大切なのは
1 キーボードスタンドを弾きやすい高さにすること
2 しっかりしたスタンドを使うこと
です![]()
1つ目の高さについて
椅子に座って弾いたとしても
椅子の高さが合わなかったりすると
とても弾きづらく感じますね
立って弾いても同じこと![]()
腕や指を動かしやすい高さに
スタンドの高さを
しっかりと調整することが大切です![]()
そして
2つ目のスタンドの選び方について
シングルレッグのX型汎用型スタンドは
折りたたんで持ち運ぶことができて
高さの調整も簡単で便利ですね
でも
便利な反面、安定性に欠けるようです
X型でも、ダブルレッグのものや
H型(4本脚テーブルタイプ)など
重くてしっかりした造りのものの方が
揺れが抑えられるようです
ちなみに
フッドペダルを使うときは
演奏中に
滑ってどこかに行ってしまうことがあるので
心配なときは
テープでしっかり床に固定しましょう!!
私は、キーボードバックの中に
養生テープをいつも入れています
フッドペダルのほかにも
電源コードを固定したり
いろいろ使えますよ![]()
さて、私が
上の写真で立って弾いている理由は
元気な曲を弾きながら歌うときは
個人的には
立っている方が歌いやすいから
(しっとりした曲なら座るかも…)
あとは
そもそも楽器などの荷物が重いので
椅子を持って歩きたくないからです(笑)
そして
私が使っているのは
シングルレッグのX型汎用型スタンドで
楽器も軽さ重視で選んでいるので
写真ではわかりませんが
スタンドの上で
楽器が滑って前に動いてしまうし
がたがた揺れてもいるので
悪い見本になっています💦
ということで
バンドでキーボードを弾くときは
立って弾くのも
座って弾くのも
どちらもあり
演奏のしやすさだったり
見映え重視だったり
選ぶ理由も
なんでもOK
好きなように決めて
自由に楽しく演奏しましょう![]()

