2月10日”左利きグッズの日”に左手について考えた

みなさん、こんにちは♫
2月10日は「左利きグッズの日」
だそうです
ちょっと過ぎてしまいましたが💦
「左利きグッズの日」にちなんで
大人の方がピアノを弾くときの
左手について
普段から感じていることを
まとめてみました🌻
多くの方が右利きなので
ピアノを弾くとき
左手の動きを
苦手と感じる方が多いと思います![]()
右手は
普段から使い慣れているため
ピアノでも割とスムーズに動かせますが
左手はそうはいきません![]()
でも
初めてピアノを習われる方の
レッスンの様子を見ていて
面白いことに気づきました![]()
右手はうさぎ、左手は亀
右手は日常生活でたくさん使うので
自分の慣れた動きをしてしまいがちで
結果として
間違いや癖が多く見られます![]()
でも、左手は
使い慣れていないため
ゆっくり丁寧に
動きを覚えていくことが多く
右手に比べて歩みがゆっくりでも
間違いや癖が少ないのです![]()
実際に、レッスンでは
初心者の方の指を動かすトレーニングで
タイムを計測しているのですが
右手は、うっかり間違えてやりなおし…
左手は、ゆっくりながらも確実にやり遂げ
結果
左手の方が早いタイムでゴールした例が
たくさんあります
まるで
「右手は、あわてんぼうでおっちょこちょいのうさぎ🐰
左手は、ゆっくり慎重な亀🐢
というような印象です
左手を克服しよう
この「亀」のような左手も
練習を重ねれば
しっかりと動くようになります
実際に
左手が不得意だと感じている方も
練習を続けることで
左手はだんだんに動くようになり
両手で弾く楽しみを
味わうことができています
左手を鍛えるメリット
ピアノの演奏で
左手を鍛えることには
大きなメリットがあります![]()
例えば
左手が強化されることで
和音などたくさんの音を使ったり
いろいろなリズムを取り入れるなど
より豊かな伴奏ができるようになり
音楽の表現力が向上します![]()
![]()
また
左右の手をバランス良く使うことは
脳の活性化にもつながりますね![]()
他の楽器やスポーツにも通じる
このように
利き手ではない方の手でも
練習次第で上手くなる例は
他にもあります
例えば
ギターやバイオリンなどの弦楽器は
左手で弦を押さえるので
良い音を出すには
左手もとっても大事です![]()
スポーツでも非利き手の強化が
パフォーマンス向上に役立つことが
知られていますね![]()
まとめ
2月10日の「左利きグッズの日」にちなんで
左手について考察してみました![]()
ピアノ演奏では
左手も大切だということも
あらためて確認できましたね![]()
『右手はうさぎ、左手は亀』
のようなイメージで
焦らず
少しずつでも確実に
練習を重ねていけば
両手で弾く楽しみを
存分に味わうことができるようになります![]()
皆さんもぜひ
左手の動きを楽しみながら
ピアノを弾いてみてくださいね![]()
